イライラするときこそ、にっこり笑顔に
久しぶりの更新です(*^^*)
わたくしごとですが、先日は、立ち合いや面会なしの出産を乗り越え、大変ですが幸せを噛みしめることが増えました。
さて、今回のテーマはついしてしまうイライラと笑顔の関係。
一見相反するものですが、【表情】という点で共通点があります✨
仕事や子育て、夫婦関係でよくあるトラブルとしてイライラ、ムカつきがありますね。
イラっとする時、あなたはどんな顔をしていますか?
眉間にしわがよっていませんか?あるいは、口はとがっていませんか?
私も夫婦喧嘩やこどものイヤイヤで、たまにそんな時があります。。笑
さらに、コロナ自粛が続き、外出や自由がなくなったかんじがする、といってイライラすることも多いと思います。
そんな時程、眉をゆるめて顔全体の筋肉をゆるめて、ゆーっくり深呼吸し、口角をだんだんとあげていき、
「にっこり笑顔にする」といいということがあります。
***************
心理学には、「表情フィードバック」という仮説理論があります。
悲しいから泣くのではなく、先に泣く表情がきてから泣くことが起き、悲しくなるという現象です。
怒りについても、「怒ったふり」をするだけで、本当にイライラしてくるのです。ヒートアップして大声や怒鳴りちらす人はこれに当てはまります(>_<)
イライラや怒りとは、大事な感情。
この反応や感情がないと、危険といわれます。
ですが、この怒りを排除するのではなく、振り回されず、コントロールが大事になります✨
自分がやばい、怒っているなと感じたら、
手っ取り早く鎮静化する方法があります。
①STOP法
Stop 怒りのスイッチをきる
Take a breath 深呼吸する
Observe 観察する
Proceed もとの状態にもどす
②言葉遣いを丁寧にゆっくりにする
③表情をやわらかくし、笑顔にする
その他の対策として、
ハーブティを飲む、お花を観賞、瞑想、リラックスの音楽をきく、、
などがあります。
(もちろん、サプリや栄養ドリンクもきくかもしれませんが一時的。上の取り組みをするとより幸福感が増して良いとされてます。)
すると、貴方の脳が【今、自分は楽しい、機嫌が良いんだった】と判断し、本当にハッピーになれるのです。 
ちなみに、コーヒーは人の心を優しくするアロマの効果があると言われています。
妊娠中、授乳中の方はタンポポコーヒーもよいでしょう。
また、「お花」を眺める、飾る、つむ、触る等も効果的です。
花を見た人は、ストレス状態、すなわち交感神経の緊張が25%低下し、リラックス状態で高くなる副交感神経の活動が29%上昇すると、言われています。
瞑想も、マインドフルネスを通して全身がリラックスするようになります。
ペットがいれば、動物に癒されるアニマルセラピーというのもあります。ペットを飼っていなければ上記で実践してみましょう!
アンガーコントロールとセルフケアコーチングでは、上記の実践(具体的手法)と、その後のプロセスとして、セルフイメージ(信念、考え方)をポジティブに変えることというのを、やっていきます💕
ぜひ、これをきっかけに実践していきませんか?お問い合わせお待ちしてます❤️
0コメント