【21/7/1更新】セルフケアコーチングって何?

メンタルコーチは何ですか❔

どんなことをしているんですか❔という質問をよく受けます。

世界的に有名なゴルファー タイガー・ウッズやフィギュアスケートメダリストの羽生弦結選手も、沢山の挫折を経験してきましたが、その度に乗り越えていきました★
すごいですよね。


その背景には、メンタルコーチの存在があったといわれています(*^^*)


コーチ=coachという、海外の👜ブランドメーカーは聞いたことあるかと思います。そのロゴをみたことがありますか?
馬車が描かれますね。
その語源は「馬車に乗せて望むところに導く」なのです!

日本では、メンタルというだけで抵抗があり余り普及されていませんが、アメリカでは、ほとんどの人が受けているそうです(゜ロ゜;ノ)ノ

ホームドクターと同じで、コーチ/カウンセラーを一人ひとりが持っているのです。

悩みを解決して笑顔と幸せを共有する。

著者も皆様にとってそんな存在になれたらよいなと日々思います(*^^*)


★メンタルコーチとカウンセリングのちがい★


◎カウンセラー
話を聴く、選択肢を掲示する、依存体質を自立体質に改善する手伝い、話の内容を整理整頓する手伝いをし、
アセスメント等もおこなう(評価)
ただし、アドバイザーではないので基本的にはクライアント主導。
心理学的アプローチがおおい。
 
マイナスをゼロにすることは可能だが、主導権はクライアントにあるので、またマイナスに戻ってしまう(図1 をご覧下さい)。


◎メンタルコーチ
もともとはアスリートの目的達成のために、アスリートの力を引き出していくプログラムとして知られてきた。

メンタルコーチングの最大の目的は「本番で実力を100%発揮すること」
※Life&Mindブログより引用


コーチングは、経営者・管理職・マネージャー・リーダーのみならず、すべての個人に応用可能。

●人生の充実感・満足度を高める
●人生の方向性・ゴール・ビジョンの明確化
●0→1を生む(新しいゴール、企画、行動、ビジョンを作り出す)
●現状打破/問題の解決
●パフォーマンスの向上(組織やチーム・部下・自分)
●影響力の向上(インフルエンサー)
●人材育成(育成・動機づけ・ケア)、育児にも通用
●ビジネス力・対人能力の向上(目標達成・問題解決・対人関係)
●対人援助の能力・スキルの向上


要するに、メンタルコーチングでは相手のメンタルを強化することで本番に強くなったり、自信をつけることでゴールに近づけ、モチベーションをあげることを行います。
しかも、人生12分野(仕事、健康、人間関係、趣味、時間等々)あらゆる場面において有効とされますp(^^)q


★セルフケアコーチング★

そして、ここでとりいれている、セルフケアコーチングは、自分自身に焦点をおき、
脳と心の仕組みを理解してもらいます。

デュアルデザインコーチング(R)法では心理学だけでなく、脳科学的アプローチも含まれる。
例えば、人間の思考は3つのパターンからなるか、
視覚、体感、聴覚などすべての感覚野(前頭葉、扁桃体や海馬含む)を刺激することで、ミラーニューロンという新たなシナプス神経細胞をつくり、脳を活性化します。

また、自身も周りも感謝を感じ幸せになるようになります。

そして、アンガーコントロール法を用いることで、さらに怒りや自身の価値観をコントロール可能になり、ストレスがグッと軽減されていきます。

これらの方法により
マイナスをゼロにすることはもちろん、そこからプラスにし、トレーニングすることで持続的に維持できる力が身に付きます!(図1)



◎それぞれの共通点
カタルシスにより共感的理解をおこなう
ラポール(信頼関係)を築く
継続的におこなう、守秘義務



図1

★どういったことをするのか?★


上記で、違いはなんとなく理解できたけどどういうアプローチで「セルフケアメンタルコーチング」をやっていくか?わからない方のために、イメージをご説明します。


人間の脳は意識レベルが1~2割、無意識が8~9割といわれています。つまりあなたの行動の殆どが無意識(潜在意識)によるものなのです!
その無意識には、<面倒くさい、イラつき、できない>等といったマイナスの感情のしこりをもつ傾向があります。
それは痛みの感覚を覚える方が楽だからです。


しかし、このセルフケアコーチングにより、<できる!成功!>といったように自身に快感や力を与えるイメージにある方法をつかって変えることができます。
すなわち「物事がうまくいく人達の状態=フロー状態」にすることができます!!


しかし、1,2回では効果はなく、コーチに継続的に実践いただくことが重要になります。

→私自身もコーチをつけていますが12回ほどやっていました。



★セルフケアの由来★


ここでのセルフケアコーチングの特徴は主に2つあります。


①自分自身を大事にし、感情を受け入れ、強みや自信をつけるようになること。

②精油やハーブティをつかったアロマテラピー等の統合医療も扱う。リラックスできる香りやハーブティの知識もお伝えし、ご自身の健康維持を支援すること。

→リニューアル!!
◎上記に加え、
脳科学とアートや英語を活用し、
子供達や家族とのすごす時間、大好きな人と囲まれながら自信をみにつける活動にも力をいれています。


是非みなさまに、この方法を試したり、覚えていただきたいという願いがあります。 そして、継続することで皆さん自身がこのフロー状態を簡単に無意識レベルで作れるので、是非体感ください!!

Enc0urage-y0urself laboratory

「ビーマイセルフ活動」脳と心の科学反応!あっという間に自分を引き出すセルフケアコーチング★

0コメント

  • 1000 / 1000